IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

Linguistic Reviewerの疑問

2 GBのRAMを搭載し、1024x768のモニタ解像度を備えたIntelまたはIntel互換のCPUベースのコンピュータ

http://www.sdltrados.com/jp/products/trados-studio/system-requirements.html最小要件として、2 GBのRAMを搭載し、1024x768のモニタ解像度を備えたIntelまたはIntel互換のCPUベースのコンピュータを推奨します。 http://www.sdltrados.com/products/trado…

peopleはいつから「ユーザー」になったのか

Googleの「Picasa 3.9 の新機能」というページ(http://support.google.com/picasa/bin/answer.py?hl=ja&answer=93773)で見かけた表現です。 Google+ のサークルと共有する -- Google+ に参加している場合は、Picasa 3.9 を使用して、Google+ で作成したサ…

アピールしたいポイントが見えてこないマーケティング文書

早いもので、もう年末です。翻訳支援ツールのベンダーすら年末キャンペーンを始める時期になりました。ダイレクトメールも製品Webページも、見るといろいろ言いたくなりますが、一つだけ書き留めておきます。http://www.translationzone.com/jp/translator-p…

動詞「tweet」の訳し方

最近は私のところに回ってくる英日翻訳の案件でも「ソーシャル」関係のものが増えてきて、たとえばTwitter, Inc.以外の会社のサービスとTwitterとの連携について述べているような文章がちらほら現れるようになりました。ここで問題になるのがTwitter固有の用…

beforeの訳は「前に」だけ?

昨日分で取り上げたCNET Japanの記事(http://japan.cnet.com/news/commentary/story/0,3800104752,20420056,00.htm)の中で、もう一つ気になるところがあったので書き留めておきます。 Appleの名前が出ることはほとんどなかったが、Nokiaは同社の最大の標的…

a(b + c + d)をab + ac + adと訳す手法?

前にも書きましたが、数式を展開するみたいに「mobile devices and applications」を「モバイルデバイスとモバイルアプリケーション」と訳すというやり方がしばらく前から流行しているような気がします。私の経験では、こう訳す翻訳者は一人や二人ではないし…

最近のすごい訳

調べ物をしていて見つけたページ(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.compilation.buildmanager.targetframework.aspx)からの引用です。 .NET Framework 2.0 を対象とする Web サイト 対象が .NET Framework 3.0 であるかのように、.NET …

「2度と」「1度は」

昨日、Yahoo!でニュース記事を眺めていて見かけた表記です。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2EAE2E3E38DE2EAE2E4E0E2E3E29191E2E2E2E2 「2度と起きないように」秋葉原で献花 無差別殺傷2年 「2度と」にアラビア数字が…

「プライバシーポリシ」か「プライバシポリシー」か

先日の日記に書いた「プライバシー/プライバシ」と「ポリシー/ポリシ」の例がありましたので、メモしておきます。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20414081,00.htm Facebook、簡素化されたプライバシ制御機能をローンチ Facebookは…

それでもoptionalを「オプションの」と訳しますか?

しばらくリファレンスマニュアルのアップデート翻訳の仕事が続いていたのですが、支給されたTM(Translation Memory)の中ではoptionalがことごとく「オプションの」と訳されていました。すごく嫌なのですが、既訳は修正不可能なので(「100%マッチは支払な…

動詞「name」の訳の統一は可能?

最近コテコテのマニュアル翻訳の案件が続いていますが、いろいろ相変わらずですね。先日はレビューをしていて「2バイト文字で名付けられたファイル」などという表現を目にしました。日本人が日本語で話すときにそんな言い方しますか? nameみたいな動詞まで…

Trados Studio 2009 Webサイトの「再生」タブ

この間来ていたダイレクトメールによれば、Trados Studio 2009の特別価格セールは12月31日までだそうですが、実はまだアップグレードしていません。だってふだんの仕事ではTrados 7.5より新しいバージョンを要求されることがほとんどないのです。まあそのう…

指示がなかったらヤード・ポンド法の数字はそのままでよい?

先日、あるハードウェアを制御するソフトウェアの操作説明書の翻訳レビューをしていたのですが、翻訳者はヤード・ポンド法の数値を全部原文のままにしていました。英日翻訳の仕事ではほとんどの場合、スタイルガイドや翻訳仕様書が支給されて、その中に「数…

原因・理由を先に述べるか後に述べるか

“「IE 9」でブラウザへの本気度を示したMS--技術面での巻き返しを図る”という記事(http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20403909,00.htm)の冒頭の部分です。 Microsoftは米国時間11月18日、「Internet Explorer(IE)9」について語り、ブラ…

コロンの位置で訳文を区切る理由

Windows SBS 2008 には、以下の 3 つのユーザー ロールが組み込まれています。標準ユーザー、ネットワーク管理者、および管理リンクの標準ユーザー。 出典:http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc794292(WS.10).aspx 最近のレビューの仕事でも、こ…

日本語で書き起こしたのに翻訳調の文章

早いもので、もう11月中旬に入ってしまいました。私は相変わらずマニュアルだのマーケティング資料だのの翻訳やレビューの仕事をしていますが、先日出版物の編集を手伝う機会がありました。出版物といってもWindowsユーザー向けの冊子で、書かれていることは…

話の筋を追わずに訳せますか?

10月9日のCNET Japanの記事「YouTube買収額決定の経緯とグーグルの意図---明かされた10億ドルの上乗せ」(http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20401305,00.htm)からの引用です。 創立後18カ月の新興企業に対するこの大型買収は、テクノロジ…

あいまいな中止形

今朝、テレビをつけっぱなしにしていたら、NHK総合テレビの8時半のニュースが始まって、アナウンサーがこう読み上げるのが聞こえました。 アメリカのオバマ大統領とロシアのメドベージェフ大統領が23日にニューヨークで首脳会談を行い、 ああ、会談したん…

「〜することで〜ようにします」

翻訳レビューの仕事を始めたばかりの頃、「〜することで」という表現に我慢がならず、目にするたびに書き換えていました。「〜することで」には、いかにも「...ingをそのまま訳しました」という雰囲気があるので。最近では私も少し寛容になりましたが、「〜…

「〜の目線に立つ」

「目線」という言葉の意味は「カメラ目線」のような形で使われる「目が向いている方向」だけかと思っていたら、いつの間にか国語辞典にも語義が載るようになっていたんですね。 その人の,物の見方や考え方。 「消費者の−に立って見直す」 (スーパー大辞林3…

大げさな形容詞もきっちり訳出すべき?

8月4日付けのTechCrunchの記事に「見ただけで吐き気がするPRの陳腐な決まり文句: そのワースト10」(http://jp.techcrunch.com/archives/2009080110-words-i-would-love-to-see-banned-from-press-releases/)というものがあります。ワースト10とは 1 ) LE…

「結論→理由」を「理由→結論」にするとおかしくなる例

念のために書いておきますが、私は変な訳の指摘を趣味にしているわけではありません。ふだんの翻訳レビューの仕事で見かけるのと同じ傾向がWebの記事にも現れているので、「なぜ多くの翻訳者がそういう訳し方をするのだろうか」を考えるための例として引用し…

「結論→理由」を「理由→結論」として訳せるか

「「Firefox 3.5」リリースと新局面を迎えたブラウザ競争」という記事(http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20395962,00.htm)の2ページめからの引用です。「ユーザー向け新機能」の第4段落です。 MozillaはまたHTMLビデオにも刺激を受けた。…

several=「いくつか」?

severalについては以前も取り上げたように思いますが、機械的に「いくつかの」と訳されているのを今でもレビューの仕事でたびたび見かけます。確かに英和辞典には「いくつかの」という語義が載っていますが、訳文の中で「いくつかの」という表現がいつもぴっ…

writeの目的語がapplicationでも訳は「記述する」?

第4に、ウェブ開発を仕事にしている人たちは多数いるものの、複雑なアプリケーションを記述できる程度に、必要なテクノロジに精通した開発者はそれほど多くないといっていい。 出典:http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20396569-3,00.htm Fo…

Webで見つからないものはこの世に存在しないと見なされる?

ある企業の活動を紹介するWebページの翻訳レビューをしていたのですが、そのページにはその企業が関与する組織(標準化団体など)の一覧があります。で、その組織名の一つに「Webで見つからなかったのでスペルミスだと思います」という翻訳者コメントが付い…

includeの訳は「含む」だけ?

私自身も山岡洋一氏の著書を読んで気付いた口なので偉そうなことは言えませんが、英語のincludeを機械的に「〜を含む」と訳すと不自然になることがあります。英単語のあぶない常識―翻訳名人は訳語をこう決める (ちくま新書)の“INCLUDEは「含む」か”の項に 日…

話の流れを追わずに訳せますか?

ふだんケーススタディーなどの翻訳レビューの仕事をしていて不思議に思うのは、話の流れを考えずに訳していると思われる訳文にしょっちゅう遭遇することです。原文と見比べると正しそうなんだけれど、訳文だけ読むと、意味不明とまではいかないけれど何を言…

Wordfastは「翻訳サービス」か

「フリーランスのIT技術者を支援するオンラインツール32選」というタイトルの記事(http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20395341-2,00.htm)の#12にWordfastがリストアップされていて、その説明に これは翻訳サービスであり…

思い込み

今週もレビューの仕事で「原文にはそう書いてあるかもしれないけど訳文だけ読むと意味不明」な訳文をたくさん目にしました。生抜きにZDNet Japanにアクセスしたら「イントラネットにTwitter:企業のための17のマイクロブログツール」という記事がありました…