IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

体言止めの限界(見出しの場合)

今取りかかっている翻訳の仕事を開始するときに支給されたスタイルガイドには、

本文の文体:ですます調
見出し:体言止め

などと書かれていますが、例は記載されていません。こういう、例が書かれていないスタイルガイドは例外のことをまったく考慮していないので、混乱の元です。だいたい「見出し」といっても色々ありますよね。
他のクライアントのスタイルガイドでも、「見出しは体言止め」と規定されていることがありましたが、そちらでも例はせいぜい

ファイルの作成
メニューの選択

程度です。しかし、実際にはこういった「動詞+目的語」だけの単純な見出しばかりではないのです。修飾語が付いて「ウィザードを使用したローカルサーバーからリモートサーバーへのオブジェクトのインポート」のようになると、もうギブアップしたくなります。「ウィザードを使用してローカルサーバーからリモートサーバーにオブジェクトをインポートする」のほうがよほどすっきりするのですが。
オンラインヘルプなど、小さいトピックが多数ある場合に、原文では異なる2つの見出しが日本語に訳してみたら同一になってしまったというケースもあります。「Setting a file type」と「File type settings」とか。「ファイルタイプの設定」の「設定」のように、可算名詞を指すこともある言葉を体言止めにしてしまうと、意味があいまいになってしまわないでしょうか。スタイルガイドは品質管理の基準でもあるので、例外をどうするかという判断が個人によって異なることがないように、実際に適用可能かどうかを充分に検討していただきたいものだと思います。