IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

「読みやすい日本語で」

昨日の日記に書いた「IT企業の理念を述べる記事」の翻訳レビューを始めるにあたって、翻訳会社から「読みやすい日本語で」と注文されたのですが、よく考えると変な注文ですよね。そういう指示がなければ、読みにくくてもいいのでしょうか。
マニュアル翻訳は「原文に忠実に」訳せばよいことになっているらしいのですが、今更いうまでもなく、英語の単語をそのまま日本語の単語に置き換えただけでは日本語にならないですよね。
「大勢の翻訳者が分担して訳すのだから、訳文を統一するために意訳を避けて原文に忠実に訳す」という主義の翻訳会社もあるらしいですが、読者にとっては何人で訳そうが知ったことではありません。「統一」というけれども、分担している以上、多少のばらつきには目をつぶるしかないと思います。どうしても統一したければ、全体の翻訳とチェックが終わった後で一人の校正者が通し読みするしかありません。書籍ならともかく、マニュアルだとそこまで手間をかけられないことも多いでしょう。
スタイルガイドにも、よく「読者が一読してすんなり理解できるように訳す」と書かれています。読者が理解できるようにするには、まず翻訳者が原文の意味を理解していなければなりませんが、原文をかみくだいて理解する前に「用語集」どおりに単語を置き換えて満足してしまっている翻訳者もいるようです。