IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

クライアントの指示は絶対ですか?

翻訳者がクライアントの指示に従うのは当たり前ですが、その指示がいつも正しいとは限りません。あるソースクライアントから支給されたスタイルガイドでは、内容に明らかな矛盾があるのですが、いつまでたってもそのままです。たとえば、あるページでは「○例えば ×たとえば」で、別のページでは「○たとえば ×例えば」といった具合です。どっちでもいいということでしょうか。
「クライアントによる訳文レビューでの赤字がスタイルガイドと矛盾している」というのも経験したことがあります。「予め」「〜した時」「〜事があります」「行ないます」…全部御社のスタイルガイドではNGですが。赤字通りに反映しないと怒るクライアントの場合は、一つ一つ「これはスタイルガイド違反です」とレポートしなければなりませんが、そうでなければ黙って「あらかじめ」「〜したとき」「〜ことがあります」「行います」に変えてしまいます。
クライアント側の担当者が、何年も前からレビューを担当しているベテランで、その会社の製品のことなら何でも知っていて英日技術翻訳&ローカライズのやり方も十分理解している、というケースばかりではないようです。派遣社員あるいは契約社員として、その会社のレビューの仕事を始めたばかりなら、スタイルガイドを体で覚えていなくても無理はありません。
1冊のマニュアルの中に頻出する文章の訳を、1か所だけ修正されるのも困りますね。そのまま反映してしまうと1つの原文に対して訳文が複数できてしまい、次回バージョンアップのときに混乱します。もっと困るのは、原文にない情報を追加されること。日本語版特有の情報(たとえば、特定のサービスが日本国内では提供されていないという注意書き)ならばやむを得ませんが、原文の説明が分かりにくいからといって段落1つ分追加されても、バイリンガルファイル(と翻訳メモリ)にどうやって反映したものか、頭を抱えてしまいます。
クライアントの言うことだからといって、指示があまりに無茶苦茶だったら、黙って従うのではなく一応確認したほうがよいと思います。私の少ない経験では、きちんと説明すればたいていのクライアントは理解してくださいます。といっても、そんな時間はない、あるいは赤字反映はDTPオペレーターが行うというプロジェクトも多く、その場合は赤字通りに反映することになりますが。