IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

主語の選び方

昨日に引き続き、「Windows Vista カーネルの内部」(http://www.microsoft.com/japan/technet/community/columns/secmgmt/sm0708.mspx、英語版はhttp://technet.microsoft.com/en-us/magazine/cc162458.aspxと思われます)からの引用です。

ユーザーは、新しい Windows 信頼性とパフォーマンスモニタを使用して、クラッシュやハングなどのエラーと、システム構成に行った変更とを相互に関連付けることができます。ブートできないシステムをオフラインで回復するための回復コンソールに代わって、優れた System Repair Tool (SRT) が用意されています。

The new Windows Performance and Re­liability Monitor helps users correlate errors, such as crashes and hangs, with changes that have been made to system configuration. The powerful System Repair Tool (SRT) replaces the Recovery Console for off-line recovery of un­bootable systems.

日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ)などという本があるくらいで、「日本語の主語」について語り出すときりがないのですが、技術解説の文章はたいていが「〜は〜である。だから〜となる」のように、話題を提示してその話題について述べるという形式を取っています。ですので、文法上、主語がなくては成り立たない英語の主語をそのまま日本語でも主語にするのではなく、文で述べようとしている「話題」が何であるかを考える必要があります。
上記の英文が「The new Windows Performance and Re­liability Monitor helps 」で始まっているにもかかわらず、日本語訳が「ユーザーは、」で始まっているのはなぜなんでしょう。correlate errorsを行うのはユーザーだからユーザーの視点で文章を組み立てたということでしょうか。でも、前の段落から引き続き、Windows Vistaの信頼性と診断のしやすさ向上のための機能について述べているんですよね。次の文(The powerful System Repair Tool...)ではユーザーは登場しませんし。ということで、

新しい「Windows 信頼性とパフォーマンスモニタ」は、クラッシュやハングなどのエラーとシステム構成に対する変更とを関連付けるのに役立ちます。System Repair Tool (SRT)はこれまでの回復コンソールに代わるもので、ブートできないシステムのオフラインでの回復を実行するための機能です。

のようにそのまま頭から訳せばよいかと思います。