IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

あいまいな中止形

今朝、テレビをつけっぱなしにしていたら、NHK総合テレビの8時半のニュースが始まって、アナウンサーがこう読み上げるのが聞こえました。

アメリカのオバマ大統領とロシアのメドベージェフ大統領が23日にニューヨークで首脳会談を行い、

ああ、会談したんだなと思って続きを聞くと、

ことし12月に効力を失うSTART1=第1次戦略兵器削減条約に代わる新たな条約の合意に向けた話し合いが行われる見通しです。

まだでした。23日って今月の23日のことですね。一文が長くて、最後まで聞かないと(読まないと)本当のことがわからないという、日本語の良くないところが現れたような文章です。ただ、画面を見れば「米ロ首脳 23日に会談へ」という字幕があるので、未来のことだとわかるんですよね(http://www3.nhk.or.jp/news/k10015378641000.htmlに動画とテキストがあります)。でもいくらテレビでも、ずっと画面を見ているのが前提のような話し方はどうかと思います。せめて「首脳会談を行うことが決まり、」にするとか。用言の中止形は、意味があいまいになることがあるんですよね。
ちなみに、「会談が行われた」というニュース(http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009090302000120.html)でも

民主党鳩山由紀夫代表は3日未明、オバマ米大統領と電話会談し「日米同盟が基盤だと考える。建設的な未来志向の日米関係を築きたい」と述べた。オバマ氏も「日米関係をますます強化していきたい」と応じ、日米同盟を堅持していくことで一致した。

最初の用言は「(電話)会談し」です。
最初に挙げたNHKのニュースをもし同時通訳者が多言語に訳すとしたら、「23日にニューヨークで首脳会談を行い、」まで聞いたところで何と訳すでしょうか(このようなニュースなら原稿があるので、同時通訳することはないはずですが)。
同じように、最初の部分だけ聞いて誤解したテレビニュースの例を思い出しました。

オーストリアのスキー場で30人が死亡し、80人が負傷した事故の責任を問う裁判が現地時間のきょう開かれ…

地名と数字の記憶はあいまいですが、「オーストリアのスキー場で30人が死亡し」まで聞いたところで「今日大きな事故か事件があったのか!」と思いました。最初に「昨年(あるいは今年x月)オーストリアのスキー場で30人が」などと付ければ、すぐに過去のことだとわかるのですが。