IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

情報を友人に共有する

ちょっと探し物をしていたら、「情報を1クリックで簡単に友人・知人に共有できる」という文章が目に止まりました。http://mixi.co.jp/press/2010/1208/3969/

株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健治、証券コード2121)は、本日より、mixi新プラットフォーム「mixi Plugin」の1つとして、Webサイトにおいて、お気に入りのトピックスやニュース、動画、場所、商品などの情報を1クリックで簡単に友人・知人に共有できる「イイネ!ボタン」http://developer.mixi.co.jp/connect/mixi_plugin/favorite_button/spec/を公開いたします。

イイネ!ボタンは、ニュースサイト、通販サイト、グルメサイトなど様々なWebサイトにおいて、興味・関心を持ったトピックスや情報などを1クリックで簡単に友人に共有できる『mixi』の新しいコミュニケーション機能です。
「イイネ!」したトピックスや情報は、そのページにmixiでつながっている友人が訪れた際に、自分の友人の誰が、また何人が「イイネ!」したかが一目で分かるようになるほか、友人のmixi TOPページのフィード及び自身の最新のチェックhttp://mixi.jp/recent_check.plにも掲載されます。

のことです。最初は誤植かと思いましたが、「に共有できる」は2回も出現してますので、そうではなさそうです。私はミクシィを使ったことがないのでよくは知らないのですが、ミクシィってローカライズものではありませんよね? 外国語から訳したのではなく、日本語で書き起こした文章ならば、書いた人にとっては「情報を知人に共有できる」という表現は不自然ではないということですよね。
こういう文脈での「共有する」はおそらく、英語のshareという動詞を「共有する」と訳した結果だと思いますが、shareにはいろいろな意味があります。私がいる業界で「共有」といえばまず思い浮かぶのは、Windowsの「ファイル共有」といった使い方です。あるPCのローカルファイルに別のPCからもアクセスできるようにすることですね。その次は、インターネットの画像共有サイトなどでの「共有」です。自分が撮影した写真をインターネット経由で友人に見せるといった行為を「共有する」と表現しますが、この辺からちょっと違和感を持つようになりました。Do you want to share this photo?といったメッセージを「この写真を共有しますか?」と訳してから、何か違うぞと思い、「この写真を公開しますか?」に変更したものの、ボタン名の「Share」が「共有」と訳されていると、表現が統一されなくなるので悩みます。
そしてしばらく前から、Web上のニュース記事やブログのページに「いいね!」やら「ツイートする」やら「B!」やらのアイコンがずらっと並ぶようになりました。そのページをshareするためのアイコンです。WebブラウザーGoogleツールバーにも、「共有」(英語版では「Share」)というボタンがあり、そこからたとえばGmailを選ぶとメール作成画面が表示されます。本文のボックスには、そのページのURLに続いて「-- Google ツールバーで共有」というテキストが……(これはIEGoogleツールバーでの挙動であり、Firefox版では「- このページを Google ツールバーから送信」というテキストが表示されます)。この行為を「共有」と呼んでいいものでしょうか?
国語辞典で「共有」の意味を調べると、

一つの物を二人以上が共同で持つこと。「秘密を―する」「―財産」
大辞泉

などと書かれています。Web上のニュース記事のURLをメールでだれかに送信するのは「一つの物を二人以上が共同で持つこと」なのでしょうか。ニュース記事は発行者のものであり、別に読者が共同で所有するわけではありません。前述のGoogleツールバーからTwitterを選んでツイートするにしても、Hatenaを選んではてなブックマークに追加するにしても、その行為は「こんなニュース記事を見つけて自分はこう思った」と他の人に知らせることですよね。それを「ニュース記事を知人に共有する」と表現するのはいかがなものでしょうか。「この記事をお友達に共有してください」と言われて、日本語ネイティブはすぐに意味を理解できるのでしょうか。
もしかしてこれは、「言葉の意味は時代とともに変わる」の例であり、Webで普通に使われているから違和感を持つ方がおかしいなどと言われてしまうのかなあ。