IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

10年前と比べて

このブログの最初の記事を書いてから、10年以上たっていました。早いものですね。最近は1年以上放置していたので「10周年」とはいえませんが、10年前と今を比べてみたいと思います。
私自身はIT専門の英日翻訳の仕事をしていることに変わりはありませんが、仕事の内容はかなり変化しました。翻訳支援ツールを使ってバイリンガルファイルを納品することは10年前と同じですが、さすがにTrados Workbench+Wordの案件は絶滅し、TagEditorを使うことも少なくなりました。かといって使うのはTrados Studioばかりというわけでもなく、新しい翻訳メモリーツールやクライアント企業が独自に開発したツールが増えました。
私自身に限っていえば、仕事の内容が大きく変わったのはワークフロー自動化が登場したときからだと思います。コンテンツ管理システムのせいかもしれませんが、少量短期の案件が増えました。もちろんそんなのを在宅でやっていたら儲からないので、オンサイトでしかやりませんが。かつては、製品のUIにしてもWebサイトのコンテンツにしても、クライアント企業はある程度まとまった量で翻訳会社に委託していたと思いますが、最近ではファイルを変更するそばから次々翻訳ベンダーにハンドオフしているプロジェクトも多くなりました。もちろん翻訳メモリー100%マッチ分は作業対象外なので、下手すると1ファイル当たりの作業対象ワード数が1桁ということもあります。機械翻訳を使うプロジェクトだと、MTの出力は大して使えないくせに単価を割り引いてくるし。
もちろん数万ワード単位のまとまった量の翻訳案件は今でもあるので、在宅では主にそちらをしていますが、いつまでフリーでやっていけるのだろう。10年後も今と同じように仕事ができていたら、結構幸せなのではないのかなと思います。