IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

no check

翻訳会社の会社案内などに書かれているローカライズのワークフローでは、クライアントから原稿を受け取ったらスタイルガイドや用語集を用意して、最適な翻訳者を選んで発注し、翻訳者から訳文が納品されたらチェックして、QAを行ってからクライアントに納品することになっていますが、どのプロジェクトでもここまできっちりやっているとは限らないようです。小規模のプロジェクトだと、用語集はなく、翻訳指示も申し訳程度のもの(「全角文字と半角文字の間にスペースを入れてね」とか)だったりします。
それでも、翻訳者から納品された訳文は必ず翻訳会社の中でチェックしてからクライアントに納品しているものだと思っていましたが、そのチェックすら省いていることがあるようです。前に、翻訳会社にチェック込みで発注しているはずなのになぜ訳文が意味不明なんだろうと愚痴ったことがありますが、もしかしたらこれも翻訳会社側ではノーチェックだったのかもしれません。安さが売りの二次ベンダーがまともにチェッカーを入れていたらコストがかかって仕方ないですよね。一次ベンダーでチェックするからいいだろうと考えているのでしょうが、一次ベンダーの方だってそうそう原文と訳文を突き合わせたチェックなどしていられないでしょう。結局、翻訳者が訳したものがそのままクライアントに納品される……。「クライアントから突き返された訳文の見直し」という仕事を請けたことがありますが、あれはすごかった。翻訳者は、そのままクライアントに提出されても問題ないレベルに仕上げて納品すべきなのですが、あれを翻訳した人はその基準が随分低かったようです。