IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

「行えます」の違和感

Trados Studio 2021 - よくある質問 というページからの引用です。

Trados Studio 2021

Trados Studioは、翻訳をまったく新しい方法で作業できるように進化を遂げています。Trados Studio 2021は、革新的なクラウドベースの新しい翻訳・プロジェクト管理環境であるTrados Liveとシームレスに統合されているため、オフラインでのデスクトップツールでも、クラウド上でも作業できます。そのため、いつでもどこでも、どのデバイスからでも柔軟に作業を行えます。 

最後の「柔軟に作業を行えます」は、自分だったらまず使わない表現ですが、なぜかを考えてみました。まず、話し言葉としてのバランスが悪いような感じがします。仮にこれが製品説明会用の原稿だとすると、こういう表現で聞き手に話しかけるでしょうか?

明鏡国語辞典で「行う」を調べると、「使い方」のセクションに「行う」と「する」では「行う」のほうが重々しく、文章を堅苦しくするという説明があります。私がふだん受注する英日翻訳の案件では、「あまりくだけた表現を使わない」という指示がある一方で「『行う』をむやみに使わない」という指示もあったりします。「作業を行う」は冗長だから「作業する」にしろ、という意味だと思いますが。

そうはいっても、作業できるかどうかではなく、作業をどう行うかに重点が置かれているときは、「作業をいつでもどこでも、どのデバイスからでも柔軟に行うことができます」という使い方をすることはあります。そうすると、することができます警察が飛んできたりするんですよね。本当に面倒くさい。

最初の例に戻ると、「そのため、いつでもどこでも、どのデバイスからでも柔軟に作業できます」でいいのではと思いますが、これだと「くだけすぎ」に見えるのでしょうか。

一応英語版も見てみましょう。(https://www.rws.com/localization/products/trados-studio/faqs/

Trados Studio has evolved to bring you a brand new way to work. With Studio 2021's seamless integration to our new innovative cloud-based translation and project management environment, Trados Live, you can now work either offline in your desktop tool or in the cloud. This provides you with the flexibility to work anywhere, from any device and anytime. 

文末に焦点が来ているので、日本語でもそれを強調したほうがいいのではないでしょうか。