IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Google検索結果の件数は「日本語としての正しさ」の判断基準になるか

せっかくなので、ここ数日の間に考えたことを書き残しておこうと思います。 Google検索結果の件数というのは、「Googleが持っているキャッシュの中で、Googleの基準で数えた出現回数」ですよね。それを「日本語として通用するかどうか」の基準として使えるも…

マイクロソフトの機械翻訳の免責表示

http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/818199/jaの表示のスクリーンショットです。Googleである言葉を検索していてこのページがヒットしたのですが、しばらく読んでいて何だか変だなあと思いました。 注意:これらの命令は、おおよそ豊富なユーザー…

enhanced storage networking=拡張ストレージネットワーク?

8月11日の日記を書いたのは、翻訳レビューの仕事中にinstant messagingが「インスタントメッセージ」と訳されていたのを見て、そういえば「networkingを『ネットワーク』と訳している人がいたけど『ネットワークを拡張する』だと特定のネットワークの規模を…

ingの訳出を省くと誤解を招くかもしれないもの

signaling 例:signaling packet→シグナルパケット? switching 例:switching hub→スイッチハブ? imaging 例:imaging object→イメージオブジェクト? positioning 例:corporate positioning→コーポレートポジション? banking 例:network banking→ネッ…

「組織では、」

個人向けではなく企業向けのソフトウェアに関連する文書で、organizationsが主語として使われていることがありますが、このorganizationsが「組織では、」と訳されているケースをたびたび見かけます。 組織では、企業のビジネス プロセスへの準拠を徹底した…

開発者向けの文書で「開発者は」の訳出は必要ですか?

Visual C++ によって、開発者は従来のグラフィカル ユーザー インターフェイス アプリケーションに加えて、Web アプリケーション、スマート クライアントの Windows ベース アプリケーション、シン クライアントおよびスマート クライアントのモバイルデバイ…

動名詞をそのままカタカナ表記するときのルール

marketingが「マーケティング」、recordingが「レコーディング」であるように、「ネットワークで結ぶ」という意味のnetworkingは「ネットワーキング」、「メッセージをやりとりする」という意味のmessagingは「メッセージング」と表記すべきだと思うのですが…

間違ったフォントづかい:日本語テキストに中国語フォント

最近は多言語プロジェクトのグロッサリーを海外のどこかで一括管理していることが多いらしいのですが、グロッサリーの日本語テキスト部分の表示がなんとなく変なことがあります。MSゴシックなどの日本語フォントではなく、Arial Unicode MSだのSimSunだのが…

専門用語の訳さえ調べれば実務翻訳はOKですか?

少し前の翻訳レビューの仕事で、「翻訳会社に発注した訳」の日本語訳だけを読んで引っかかるところがいくつもあったので、PM(Project Manager)を通して翻訳のやり直しをお願いしたところ、「用語の訳はチェッカーがしっかりチェックしてますが?」みたいな…

wouldの訳し方

On Windows XP, many users would run as administrator at all times, even when they performed routine, non-administrative tasks that did not require administrative privileges. The result was a vulnerability that could be exploited by malicio…

俗な表現

翻訳レビューの仕事をしていて思うのですが、俗字や俗な表現に無頓着な翻訳者が時々います。 20才以上の男女を対象とした調査を実施し、 「20才」ではなく「20歳」。 重大な問題が発生したときに、管理者のPDA、携帯、またはその他の機器に通知を送ることが…

「インターネットからのこのコンピュータへのアクセスを制限したり防いだりして、コンピュータとネットワークを保護する」

WindowsのUI(Windows XPのインターネット接続ファイアウォールを有効にするためのチェックボックスの名前)ですが、ここでも「たりたり」が使われています。 [詳細設定] タブをクリックし、[インターネットからのこのコンピュータへのアクセスを制限したり…