IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

**メニューから**をクリックする

現在参加しているプロジェクトでは翻訳メモリを共有しているので、他の人が訳した文章を見ることができるのですが、その中に「**メニューから**、**の順にクリックします」という表現がありました。「メニューからクリックする」という表現は不自然だ…

「保護機能にダメージを与えないで、クライアント セキュリティを簡素化する」

12月3日の日記で取り上げたコラムの11月分のタイトルですが、今月分もすごいですね。クライアントのセキュリティをシンプルにした結果、保護機能がダメージを受けたら大変です。英語版のタイトルは「Simplifying Client Security Without Sacrificing Protec…

Trados 7

最近はTradosを使う仕事の割合が減ったので、手持ちのライセンスも6.5のままだったのですが、先日引き受けた仕事がTrados 7指定だったのでやむを得ずアップグレードしました。ヘルプの「What's New」の「Changes to Translator's Workbench 7」に、翻訳単位…

サポート情報の翻訳

現在翻訳者として参加しているプロジェクトでは、1冊のマニュアルを何人かで分担して訳しているのですが、運悪く、サポート情報の部分が割り振られてしまいました。最新マニュアルの入手方法だの、各国のサポート窓口の電話番号だのが書かれている部分です。…

「合わせる」vs「合せる」

ソースクライアント作成のスタイルガイドには、たいてい、送りがなの付け方の規定があって、「語尾変化する部分から送る」などと書かれています。http://www-06.ibm.com/jp/manuals/nlsguide/Rule.pdfなどもそうですね。 私が現在参加しているプロジェクトで…

見出しのスタイル(英文マニュアルの場合)

『Microsoft Manual of Style for Technical Publications』の「Heading style and conventions」の項には、一般的なガイドラインとして「手順を示す見出しには動名詞(-ing)を使う」「実際の手順に先立つ見出しには不定詞を使う」「taskの説明ではない見出…

体言止めの限界(見出しの場合)

今取りかかっている翻訳の仕事を開始するときに支給されたスタイルガイドには、 本文の文体:ですます調 見出し:体言止め などと書かれていますが、例は記載されていません。こういう、例が書かれていないスタイルガイドは例外のことをまったく考慮していな…

『朝日新聞の用語の手引』

’05-’06年版 朝日新聞の用語の手引作者: 朝日新聞社出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2005/05/12メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (12件) を見る一応最新のを持っていた方が良いだろうと思って購入し、パラパラめくって見て…

指示の後出し

現在私が参加しているプロジェクトでは、最初に渡されたのは翻訳用のファイルとファイル一覧だけでした。用語集はないんですか? と尋ねると、オンラインの用語集がありますということでURLを教えてくれました。質問しなかったら今頃どうなっていたんでしょ…

翻訳メモリの共有

最近は一次翻訳の段階からオンラインで翻訳メモリ(TM)を共有することが流行っているらしく、現在私が参加しているプロジェクトでもインターネット経由でTMを共有しています。TM共有はいろいろ面倒くさいのですが、仕方ないですね。すべて新規翻訳なので、…

Wikipediaの「翻訳メモリ」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA これらの機能によって、 * 同じ文章を繰り返し翻訳する * 文章を手作業で複製し貼り付けるなどのこれまで翻訳者に任されていた単純作業を自動化し、さらに * 同じ文章や類似し…

「オンラインの専門的なプレゼンス」

はてなブックマーク > 人気エントリーに「Office Live ホームページ」があったので、アクセスしてみました。Office Liveが何をするものかがよくわからないので、「Office Live に関するよくある質問 (FAQ)」というページの「Microsoft Office Live とはどの…

「**(ソースクライアントの名前)のお仕事ですが、何ワードできますか」

前にも書いたような気がしますが、ある翻訳会社からは「こういう仕事があるけどできる人は手を上げて」メールが時々来ます。つい最近も来たのですが、ソースクライアントの名前と期間(x月x日〜x月x日)しか書いてないところは相変わらずです。ちょうど暇な…

謎の指示「UIは日本語に訳してください」

ヘルプの翻訳の仕事を引き受けたときにもらった指示ですが、どこが謎なんだと言われるかもしれません。ではUIってなんでしょう? と質問すると馬鹿にされるだろうから質問しませんが、ユーザーの目に触れる文字列ですよね。まず考えられるのはソフトウェアの…

restrict fromの訳し方

michelさんからのコメントに書かれていたrestrict=「禁止する」についてです。 restrictは一般に「制限する」と訳されますが、「制限」の意味を国語辞典で調べると、「ここまではいい、これ以上はいけないという限界(を定めること)。」(新明解国語辞典)…

怪しい訳

11月30日の日記で取り上げた「Windows Vista に「最小特権の原則」を適用する」(英語版:「Applying the Principle of Least Privilege to Windows Vista」)というページは、deployの訳し方のなるべく新しい例を探していて見つけてきたものですが、かなり…

「制限された特権で実行されているソフトウェアをコードを用いて悪用しようとした場合」

11月30日の日記で取り上げた「Windows Vista に「最小特権の原則」を適用する」(英語版:「Applying the Principle of Least Privilege to Windows Vista」)というページの2番目の段落の一部です。 しかし、制限された特権で実行されているソフトウェアを…

読点(、)の打ち方

昨日取り上げた「Windows Vista に「最小特権の原則」を適用する」(英語版:「Applying the Principle of Least Privilege to Windows Vista」)というページの記事の冒頭の部分です。 「すべてのプログラムおよびコンピュータ ユーザーは、タスクを完了す…