IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「〜するには、〜するだけです」

これもレビューの仕事をしていると時々見かける表現ですが、きっとjustとかsimplyとか書いてあったんだなあと思って原文を見るとだいたいその通りです。「〜するには、単に〜するだけです」のように「単に」が入っているパターンもあるようです。操作が簡単…

舌足らずな文章

確認画面を開いて、変更が反映されているか確認します。→変更が反映されていることを確認します。 最新バージョンかどうか不明な場合は、→最新バージョンかどうかが不明な場合は、 この情報をサーバーを介し送受信する→サーバーを介して送受信する サーバー…

「〜の場合、〜できます」

レビューしている訳文の中で使われていた表現なのですが(実際の訳文とは少し変えてあります)、 最新バージョンがない場合、***のWebサイトからダウンロードできます。 という文章は、日本語として変ではないですか? 確かに、英語では「If you don't ha…

チェッカー/エディター/レビュアーの報酬

他の人が訳したものをチェック/エディット/レビューするとき、私自身はいつも実際にかかった時間×時間単価で報酬をいただいていますが、世の中にはワード数×ワード単価という報酬体系のところもあるようですね。この場合の単価は、だいたい翻訳の1/3でしょ…

型にはまった表現

今レビューしている訳文を翻訳(あるいはエディット)した人は、severalを「複数」と訳すのが好きなようで、たとえばseveral programsが全部「複数のプログラム」と訳されています。「複数」というのは「単数ではない」ことを言いたいときに使う表現ではあり…

品質とは

現在私がレビューしている訳文は、翻訳会社によるチェック済み(のはず)ですが、いったいどういう品質管理をしているのかを知りたくなったので、各社(1社じゃないんです)のWebサイトを見てみました。ある会社のサイトには、Tradosを使って訳語や言い回し…

「スライダを左または右にドラッグします」

スライダというのはGUIのコントロールの一つで、音量を調節するときなどに使用されます。英語ではDrag the slider to the left or rightと書かれていたからといってそのまま忠実に訳しただけでは日本語にならないのですよ。「左または右に」だとどちらか一方…

「, so that」≠「〜するようにする」

レビューしている訳文の中で、英文の末尾の「, so that」が「〜するようにします」と訳されているのですが、このso thatが表すのは「目的」ではなく「結果」です。リーダーズやランダムハウスにはコンマの有無について特に記述がありませんが、ジーニアス英…

頭から訳していない例

ユーザーが自動更新の通知メッセージをクリックすると、Internet Explorer 7 の主な機能をまとめて紹介し、"インストールする"、"インストールしない"、"後で確認する" の 3 つのオプションを提示する、ようこそ画面が表示されます。 出典:http://www.micro…

デタラメな訳を平気で納品できる理由

引き続き、ある翻訳会社から依頼された翻訳レビューの仕事をしているのですが、その訳文は別の翻訳会社から納品されてきたものです。国内のどちらかというと大手の翻訳会社なので、翻訳者が訳したものを別の人がチェック/レビュー/エディットしているはず…

原文に忠実な訳?

「最大の可視性を提供するために」…これって日本語ですか? 一応操作手順の一部なのですが、読者にはさっぱり理解できないと思います。どのファイルを開けてもこんなのばっかり。

find=「検索」?

用語集でfindの訳が「検索」となっていることがありますが、画面のボタンのラベルなどとして使われる場合の訳だと思います。文章中のfindも「検索する」と訳して差し支えないこともありますが、いつも「検索する」と訳せるわけではないのです。「search the …

ダメ翻訳にありがちなこと

「それを」「それらの」などの指示代名詞が多用されている。文章の前後関係を正しく把握していれば省けるものも多い。 「頭から訳す」ことをしない。後ろのほうの修飾句を全部前に持ってくるので話の流れがわかりにくい。 無生物主語+「提供する」が多用さ…

レビュアー/チェッカー/エディターの役割

2か月ぐらい翻訳の仕事が続いていたのですが、久しぶりにレビューの仕事をすることになりました。レビューにはレビューのメリットがあるので、特定の取引先に限ってのことですが、条件が合えば引き受けることにしています。が、早くも後悔しています。レビュ…

Word文書の全角文字と半角文字の間にスペースを入れる理由

前にも書きましたが、ローカライズの仕事を始めるまでは、全角文字と半角文字の間に“わざわざ”スペースを入れる習慣があるとはまったく知りませんでした。自分で文書を作るときは(電子メールも含む)基本的にそのようなことはしませんが、この業界の人はス…

「〜によって」と「〜により」

ある翻訳会社で初めてレビューの仕事をすることになって、レビューのガイドラインのようなものを渡されたのですが、その中に 「この変換はコンパイラにより実行されます」→「この変換はコンパイラによって実行されます」 という修正例がありました(実際の文…

〜のように〜ではない

『説得できる文章・表現200の鉄則 第3版』の「誤解を招かない文を書こう」の「記述の原則(1) 解釈が1つしかできない文にする」の例として、 1.「〜のように」を否定文で使わない 弟は兄のようにスポーツが得意ではない。 ↓ 弟は兄と違ってスポーツが得意では…

出版翻訳は別の世界?

とある出版翻訳トライアルの講評に書かれていたことです。 原文の表現が抽象的なときは、著者が何を言おうとしているかをよく考えてみる。 英和辞典に書かれている日本語訳にとらわれるのではなく、英英辞典を調べるなどして本来の意味をつかむこと。 私がふ…

動詞blockの訳

2月6日に、mapやcodeという動詞をカタカナ表記する場合に「マッピングする」や「コーディングする」ではなく「マップする」や「コードする」というスタイルを使うと、体言止めにしたときに可算名詞の「マップ」や「コード」と区別が付かなくなるということを…

flagの訳(フラグvsフラッグ)

http://www.microsoft.com/japan/mscorp/execmail/2006/061130_steveb.aspxより 新しいバージョンの Windows と Office は、現在進行しつつあるこうした変革の中で中心的な役割を果たします。本日当社は、11 年ぶりに当社のフラグシップ製品を同時にリリース…

カタカナ動詞(マップするvsマッピングする)

英語の動詞を日本語の動詞で適切に表すことができない場合に、やむを得ずカタカナ表記するのですが、その場合の規則というのはありましたっけ。copyならば「コピーする」、printならば「プリントする」のように、動詞の原形をそのままカタカナ読みすればいい…

「Publisherタスクとは、記事のことです」

ちょっと前後しますが、昨日と同じWebページからの文章です。 Publisher タスクに関するヘルプを参照するOffice Publisher 2007 には、利用頻度の高い機能 ([文書の書式設定] 作業ウィンドウの配色パターン セクションなど) や、文書作成のヒントにすばやく…

「単に電子メール メッセージとして送信することができます」

昨日取り上げたMicrosoft Office Onlineのページは比較的最近翻訳されたものだと思いますが、せっかくなのでこのページの他の部分も見てみます。 電子メール メッセージとして送信するニュースレターは、電子メール メッセージとして、または電子メールの添…

「〜したい場合があります」

IT翻訳の仕事をしているとしょっちゅう見かける表現です。原文に何と書いてあったかすぐにわかってしまいますね。 ページ サイズを変更する 作成したニュースレターをコピーして配布したい場合があります。ニュースレターの作成時に用紙サイズを選択していな…

「Click Run.」の訳を統一できますか?

1月17日に、複数訳文を許可しない翻訳メモリのことを書きましたが、その中で取り上げた「Click Finish.」に似たような例を見つけました。 http://www.nihongomemo.com/pctips/font.htm の Step 5 The "File Download - Security Warning" dialogue box will …

「すべて開く」のないWebページ

http://www.adobe.com/jp/products/acrobatconnectpro/productinfo/faq/ Googleであるキーワードを入力して検索していたときにヒットしたページなのですが、ブラウザの検索機能で先ほどのキーワードを探しても見つかりません。個々の質問の先頭にある+記号…