IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

visibleの日本語訳は「表示できる」しかないのか

sdltrados.comにある「フリーランス翻訳者のためのマーケティングアドバイス」というページに、次のようなテキストがありました。

このセッションでは、ウェブサイトのデザインやリンギストに必要なコンテンツのヒントのほか、シンプルなSEO手法を使用してウェブサイトをオンラインで表示しやすくする方法を紹介します。

 「個人翻訳者がウェブサイトを最適化するためのヒントやコツ 」というコンテンツの説明文ですが、「ウェブサイトをオンラインで表示しやすくする方法」とは?

英語版のページ(Marketing Advice for Freelance translators)を見てみると、この部分のテキストはこうなっています。

This session will show you easy tips for designing a website, what content to include for linguists and how to make your website more visible online by using simple SEO tactics.  

 要は、作ったウェブサイトをどうやって目立たせるかということですよね。この日本語を書いた人は「ウェブサイトをオンラインで表示しやすく」という表現を自分で書いていてなんとも思わなかったのだろうか。ウェブサイトをパソコンやスマートフォンの画面に表示するしくみの話ではありませんよね。

Microsoftが公開している用語集(https://www.microsoft.com/ja-jp/language)でも、visible borderという英語の用語に対応する日本語の用語は「表示される枠線」です。こういうのがあるから、「表示できる」以外の訳を使いづらくなったのかもしれません。違う訳を使ってエラーと判定され、その結果取引終了などとなったら、個人翻訳者はともかく翻訳会社としては大変なことになるので、無難な訳し方をするというのがわからないでもない。でも「ウェブサイトをオンラインで表示しやすく」はいくらなんでも変だし、だいたいSDLが自社サイトを日本語化するときに発注元の顔色をうかがう必要は何もないはずですよね。

大勢の翻訳者がかかわる実務翻訳では、スタイルや用語を統一することは確かに重要ですが、間違った訳のままで統一することがよいはずはありません。翻訳者は勇気をもって、日本語読者のために最適な訳を選ぶようにしてほしいものです。

 

ちなみに、visible/visibilityで自分のブログを検索してみたら、2007年に記事を書いていました。

jacquelinet.hatenablog.com13年もたったのに、この業界はあまり進歩していないのが残念です。