IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

2006-01-01から1年間の記事一覧

「〜するまでに」

レポート実行タイムアウト値は、レポート処理を停止するまでに続行できる最大秒数です。この値はシステムレベルで定義されます。この設定は、レポートごとに変えることができます。 出典:http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms155782.aspx A report …

join the cluster=クラスタに結合?

サーバーの可用性向上のために複数のサーバーをクラスタ化するという手法はよく使われているので、このことについて述べている文書もよく目にしますが、a node joins the clusterのjoinが「結合する」と訳されているのに違和感を覚えます。 joinの他動詞とし…

「できます」が多すぎる

外資の翻訳会社に勤務していたころ、会社のWebサイトがリニューアルされたのですが、日本語に訳したものを上司に見せたところ、「『できます』が多いね」と言われてしまいました。会社の宣伝文句なのでついそうなってしまうのですが、自分では普通に訳してい…

「マンページ」

調べ物をしていて「マンページ」という表現を見つけたのですが、何ですかこれは。 google:マンページ どうもUNIXのmanページのことを指しているようですが、注意してくれる人はいなかったのでしょうか。他にも、root userを「ルートユーザー」、hosts fileを…

全角数字と半角数字の見分け方

ある翻訳会社のWebサイトに、「スタイルの指示を守るのは基本なので、入力するときに注意しましょう」というアドバイスが書かれているのを見たことがあります。その翻訳会社はどうやって品質管理をしているんでしょうね。「うちの翻訳者はみな、入力時にしっ…

「することができます」は冗長か

11月3日の日記に書いた「名前は、ピリオドで開始または終了できません。」や「同様に、SQLCLR コード内で外側のトランザクションをコミットまたはロールバックできません。」を見ていて思い出すのは、クライアントから支給されたスタイルガイドによく書かれ…

〜または〜できません

マイナー・リソース名には、以下の規則が適用されます。 名前には次の文字を含めることはできません。すなわち、コンマ、単一引用符、二重引用符、左または右の括弧、等号あるいはブランクです。 名前は、ピリオドで開始または終了できません。 出典:http:/…

『よくわかる文章表現の技術』

よくわかる文章表現の技術〈1〉表現・表記編作者: 石黒圭出版社/メーカー: 明治書院発売日: 2004/09メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (4件) を見るよくわかる文章表現の技術〈3〉文法編作者: 石黒圭出版社/メーカー: 明治書院…

into a ...の訳し方

『IBM Tivoli System Automation for z/OS 計画とインストール』を資料として読んでいたところ、 前のリリースでは、管理者はロード・モジュールにメッセージ出口定義をアセンブルし、実行時にCICSまたはIMSサブシステムがロード・モジュールにアクセスでき…

see=「見る」?

何年か前に、友人の娘さん(中学生)から「seeとlookはどう違うんですか?」と質問されたことがあります。「seeは『見える』で、lookは『見る』」と教えてあげたのですが、中学生向けの辞書だとあまり詳しい説明はないみたいでした。確かにこの辺の区別は難…

MultiTerm

ツールを売る側では用語管理をどう考えているかを知りたくなったので、Trados関連のWebサイトをあれこれ見ていたら、http://www.sdl.com/ja/products-home/products-home/products-sdlmultiterm-team.htm というページが見つかりました。 MultiTermって最近…

ウィズダム英和辞典第2版

ウィズダム英和辞典作者: 井上永幸,赤野一郎出版社/メーカー: 三省堂発売日: 2006/10メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 107回この商品を含むブログ (26件) を見る「語義の解説がていねいである」、「現代英語を読むのに役に立つ」という評判を聞いたので…

「〜できる前に」

『Tivoli® Decision Support for z/OS® レポーティング・ダイアログ・ガイド バージョン1.6』(http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/TDS390/SH19-6842-07/ja_JA/PDF/SH19684207.pdf)を資料として読んでいたのですが、このマニュアルには「〜できる前に…

「お互いに」

シスプレックス(sysplex). 複数システム・ハードウェア・コンポーネント(結合装置およびタイマー) とソフトウェア・サービス(結合データ・セット) を使用して、お互いに通信し、協調するz/OS システムの集合。 出典:http://publib.boulder.ibm.com/tividd/t…

「非送信請求メッセージ」/「メッセージがプロンプトを出す」

昨日の日記に書いた、『IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 バージョン3 リリース1』http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8262-01/ja_JA/PDF/ingc0mst.pdf の巻末の「用語集」のactive monitoringの反対語で…

such information

『IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 バージョン3 リリース1』http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8262-01/ja_JA/PDF/ingc0mst.pdf の巻末の「用語集」の「能動モニター」(「アクティブ・モニター」「活…

「活動モニター」

http://www-06.ibm.com/jp/manuals/library.htmlから「IBM Tivoli System Automation for z/OS」の日本語マニュアルを全部ダウンロードしてみたところ、7冊ほど見つかったのですが、どれも巻末に用語集があります。念のため、「active monitoring」と「passi…

「受動」←→「アクティブ」?

調べ物に必要になったので読んでいた『IBM Tivoli System Automation for z/OS 自動化ポリシーの定義 バージョン3 リリース1』http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8262-01/ja_JA/PDF/ingc0mst.pdf の巻末の「用語集」に、次のような…

「そこに」

昨日取り上げたhttp://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/ITSAutofzOS/SC33-8262-01/ja_JA/PDF/ingc0mst.pdfの「ヘルス状況はそこにあります」で気になるのは、文章の意味が不明なのに加えて、「そこ」という指示代名詞が使われていることです。約500ページ…

「その結果として、ヘルス状況はそこにあります。」

モニター・リソースはアプリケーション・リソース(APL)またはアプリケーション・グループ・リソース(APG)に接続されます。モニターされるオブジェクトのヘルス状況はAPLまたはAPGに伝搬され、その結果として、ヘルス状況はそこにあります。 出典:http://pub…

「**の仕事をお願いできませんか」

**はクライアント企業の名前ですが、それだけで翻訳できるかどうか判断しろと言われても…。スケジュールは埋まっているし、宛先は私のアドレスではなくメーリングリストなので、返信はしませんが。半年ほど前にも同じようなことを書いていましたが、ここの…

XMLの翻訳

以前参加したあるプロジェクトでは、ソフトウェアのオンラインマニュアルを翻訳しましたが、原文はXMLで書かれていました。PM(Project Manager)から、「ソースファイルはダブルクリックしても開かないので、テキストエディタで開いてください」という指示…

JTF翻訳祭

講演とパネルディスカッションを聞いてきました。私にとって特に目新しい話というのはこれといってなかったのですが、一つ印象的だったのは、アンゼ たかし氏(映像翻訳者)のお話にあった「世界各国で公開される映画のスクリプトには、固有名詞の説明や、th…

行末のコロン

クライアントから支給されるスタイルガイドの中で、「原文(英語)の文末にコロンが使われていても、日本語訳ではコロンを使わずに訳す」と指示されていることがあります。つまり、 From the command line, you can use several commands. The commands are:…

カタカナ語の表記ミスを減らすには

現在参加しているプロジェクトでは、「カタカナ複合語は単語の区切りに合わせてスペースを入れる」ことになっています。つまり、原文でconsole commandと書かれていたら「コンソールコマンド」ではなく「コンソール コマンド」と表記しなければならないので…

冗長な表現

エンターテインメント系が得意な翻訳者が訳して他の人がレビューした(はず)の訳文をプルーフリーディングしていて気付いたのは、冗長な表現が多いことです。「まず始めに」とか、「すぐに**を瞬時に作成することが」とか。落ち着いて読み返してみれば、…

丸かっこで文章全体を囲む

日本語の文章で丸かっこを使うのはどのようなときかといえば、 丸カッコは、文中で補足、注釈、言い換えをするときに使います。 出典:わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック となっています。つまり、 ファイルを保存するには、「保存」…

翻訳メモリは当てになるか

現在レビュー(プルーフリーディング)している訳文はHTML形式のヘルプなのですが、ファイルごとに、旧バージョンからほとんど変更がないものと今回のバージョンで新規追加されたものがはっきりしているので、重点的にチェックするファイルの切り分けができ…

「もっと」

「エンターテインメント系が得意な人」が訳した訳文をチェックしていると、自分が使わない表現が次々現れるのでどうしたものかと悩んでしまいます。 「標準」インストールの場合はxxMBのディスク領域が必要です。「完全」オプションを選択する場合はもっと多…

接続詞の「すると」

ソフトウェアのマニュアルで「すると」という接続詞を使うことは、自分ではまずないのですが、他の人は使うみたいです。 設定画面で色を設定して、「OK」をクリックします。すると、新しい設定で画面が再表示されます。 「すると、」は、なくてもいいんじゃ…