IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

2009-01-01から1年間の記事一覧

SDL TRADOSからのメール

Trados関係のメールは特定のフォルダーに振り分けるようにメールソフトを設定しているのですが、振り分けたまま読んでいないメールが結構たまっていました。日本語のと英語のと両方来るんですよね。一番新しいのは「TRADOS 7 / SDLX 2005 からのアップグレー…

話の流れを追わずに訳せますか?

ふだんケーススタディーなどの翻訳レビューの仕事をしていて不思議に思うのは、話の流れを考えずに訳していると思われる訳文にしょっちゅう遭遇することです。原文と見比べると正しそうなんだけれど、訳文だけ読むと、意味不明とまではいかないけれど何を言…

Wordfastは「翻訳サービス」か

「フリーランスのIT技術者を支援するオンラインツール32選」というタイトルの記事(http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20395341-2,00.htm)の#12にWordfastがリストアップされていて、その説明に これは翻訳サービスであり…

思い込み

今週もレビューの仕事で「原文にはそう書いてあるかもしれないけど訳文だけ読むと意味不明」な訳文をたくさん目にしました。生抜きにZDNet Japanにアクセスしたら「イントラネットにTwitter:企業のための17のマイクロブログツール」という記事がありました…

IT翻訳と一般常識

1か月半も放置してしまいました。ネタはいろいろあるのですが、今まで書いてきたことと同じようなことの繰り返しになりそうで自分でもうんざりしてます。相変わらずホワイトペーパーとかケーススタディーとかの翻訳レビューをしてますが、レビューでは終わら…

IE8の新機能の説明文がさっぱり意味不明の件

Windowsの自動更新の中にIE8があって、サブマシンの方はうっかりインストールしてしまいました。まあインストールしても害はないはずだと思いたいのですが。 インストールが終わって表示された画面に、新しい機能がどうのこうのと書いてあって、http://windo…

「全角文字と半角英字の間にはスペースを入れるが全角文字と半角数字の間には入れない」というルール

翻訳の仕事のときにクライアントから渡される表記ルールの中には、必ず全角文字と半角文字の間のスペースについての規定があります。たいていのクライアントは「スペースを入れる」か「入れない」のどちらかを指定していますが、先日引き受けた仕事のときは…

Microsoft、オンライン百科事典「MSN Encarta」終了

http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=102/articleid=408513/ http://encarta.msn.com/guide_page_FAQ/FAQ.html MSN Encartaが2009年10月31日をもって終了するそうです(日本版は12月31日まで)。ここの百科事典は一時期仕事でよく使…

「instant messaging」=「インスタントメッセージ」?

CNET Japanの記事からの引用です。 コミュニケーションについて触れられました。Gmailにはインスタントメッセージ(IM)が追加されています。しかし同時に、Facebookのメッセージやチャット機能、「FlickrMail」、FriendFeedというサービスも存在します。 (…

en dash/em dashの扱い

昨日取り上げたHTMLメールの中で、もう一つ気になることがあります。 日付:2009年4月13日(月) 時間:15:00 – 16:00 (日本時間) 半角ハイフン(-)に見える記号が実はen dash(Unicode U+2013)なんですよね。最近はいろいろなソフトウェアがUnicode対応に…

HTMLメール

Tradosの宣伝のメールはいつもHTMLメールで来るのですが、私が使っているBecky!では文字が化け化けです。他の会社から送られてくる日本語ニュースレターではそんなことないんですけどね。テキストだけならBecky!でも読めるし、「To view this email as a web…

thenの訳出は省略すべき?

何年か前に参加したあるプロジェクトでは、翻訳指示書にやたらと細かい指示が書かれていましたが、その中に「then」を訳出するなというものがありました。つまり、「click the A button, then click the B button」という文章を「Aボタンをクリックし、次にB…

Office 2007にアップグレードするタイミング

1週間ほど前のことですが、「4月にサポート終了へ:Windows XP、Office 2003、その他」というタイトルの記事(http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20390551,00.htm)を見てちょっとびっくりしました。この記事自体はあまり読…

a copy of the software=「そのソフトウェアのコピー」?

IT翻訳の世界ではcopy=「コピー」と訳すのが一般的のようですが、ソフトウェアや著作物に限っては「コピー」という訳をうかつに使ってはならないと思います。先日もレビューの仕事をしていて「two copies of the software are running on the two servers」…

英語の主語をそのまま日本語でも主語にすべき?

コラムやニュースの翻訳の参考になるかなと思ってCNET/ZDnetの記事をときどき読んでいるのですが、つい、マニュアル翻訳と同じような訳し方の傾向に目が止まってしまいます。そういうわけで、さっそくですがhttp://japan.zdnet.com/news/software/story/0,20…

FrameMaker→HTMLの無駄な作業

FrameMakerではHTMLのオーサリングってできないんでしたっけ。今やっている仕事はHTMLヘルプのアップデートなのですが、旧版のときはFrameMakerのファイルをSTFに変換して翻訳していたようです。しかし今回はHTMLファイルがソースファイルとなっています。そ…

「Opera 9.6より速く」

私は、自宅では主にFirefoxを使っていますが、オンサイトの仕事のときは借り物のPCなので「標準」のIEを使っています。しかし、Internet Explorer 7のページ内検索の挙動があまりにも変なので、別のWebブラウザーを使ってみることにしました。で、Operaのホ…

ひらがなの連続

最近思うのですが、ひらがなが何文字も続くと読みにくいですね。「〜しなければならないこともあります」とか。漢語はパッと見て意味がつかめるのに対し、ひらがなが続くと「まとまり」として読むことが難しくなります。あと、読んでいてまどろこしいという…

「やられている仕事」

「六本木で働いていた元社長のアメブロ」(http://ameblo.jp/takapon-jp/day-20090216.html)からの引用です。正確には、元社長の文章ではなくて、その中で引用されている部分(雑誌記者からの取材依頼のメール)です。 > 現在やられている仕事や、アマゾン…

「〜に置き換わる」

すっかり忘れていましたが、11月ごろ取り上げた(←読み返すのも面倒になってます)Windowsヘルプのページはもともと、「置き換わる」という言葉の用例を探していて見つけたものです。 このページ(http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/e4eb…

話の先が読めない文章

最近、翻訳レビューの仕事をしていて、論理展開がわかりにくい訳文をたびたび見かけますが、http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/02/06/20387761.htmlにも似たような文章がありました。 「Fix it」ボタンのオプションが提供されるのは、…

話の先が読めない文章

最近、翻訳レビューの仕事をしていて、論理展開がわかりにくい訳文をたびたび見かけますが、http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2009/02/06/20387761.htmlにも似たような文章がありました。 「Fix it」ボタンのオプションが提供されるのは、…

Google多数決

「Google多数決」という言葉があるのを最近知りました。文字通り、2つの表現のどちらを使うか迷ったらGoogleで検索してヒット数の多い方を採用するということです。個人がGoogle検索のヒット数を参考にするのを止めはしませんが、パソコン雑誌で推奨するのは…