IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

「すれば」と「すると」の違い

https://www.trados.com/jp/products/trados-studio/freelance/features.html というページからの引用です。

翻訳メモリの活用範囲が最大限に広がります。AnyTMを使用すれば、原文言語と訳文言語を入れ替えたり、原文言語の混在したドキュメントを追加したり、さまざまな原文言語を組み合わせて1つのファイルで翻訳することができます。

英語版(Trados Studio 2021 Freelance | New Features)はこのようになっています。

This enables maximum leverage of your translation memories. AnyTM allows you to reverse language direction, add mixed-source language documents or combine a variety of source languages to translate into one source file.

AnyTMという機能が何をするものなのか、これを読んだだけではよくわからないのですが、いずれにしても第2文の「~を使用すれば」は、自分だったら「~を使用すると」という表現を使うと思います。「すれば」も「すると」も、条件を示すときに使う表現ですが、この両者をどう使い分けるかについて、東京外国語大学のサイトにわかりやすい説明がありました。

www.coelang.tufs.ac.jp

このページに、次のような記述があります。

「~ば」は、S2の成立が望まれているという文脈で、そのためにどんなS1が必要かを述べる文(S1に焦点のある条件文)には、最もふさわしい形式です。

S1とは「~すれば」の部分で、S2はその後に続く部分(「~になる」「~できる」など)です。つまり、このページの例文にあるように「このボタンを押すとドアが開く」と「このボタンを押せばドアが開く」は意味が違ってきます。

最初のTradosの文章に戻ると、TMのソース言語とターゲット言語を逆にして使いたいという要望があることを先に述べていれば、「AnyTMを使用すれば」という表現でも問題ないのですが(少々高圧的な感じはするものの)、ここではallows you to...以下は読者にとって新情報なので、「すれば」はあまり適切ではないような気がします。