IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

Microsoftの不思議な言語感覚(「みなさまの法人でも」)

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/freeの先頭に、「Microsoft Teams」という見出しに続いて

新しいMicrosoft Edgeの宣伝文

PCでEdgeブラウザーを起動したら「新しい Microsoft Edge へようこそ」(https://microsoftedgewelcome.microsoft.com/ja-jp/)という画面が表示されました。そのすぐ下には、こう書かれています。 さらに充実した機能をご確認ください。閲覧時のプライバシ…

visibleの日本語訳は「表示できる」しかないのか

sdltrados.comにある「フリーランス翻訳者のためのマーケティングアドバイス」というページに、次のようなテキストがありました。 このセッションでは、ウェブサイトのデザインやリンギストに必要なコンテンツのヒントのほか、シンプルなSEO手法を使用してウ…

私がTradosに望むこと

繰り返し分節(repetitions)を自動的に処理することと、翻訳開始時に100%マッチであった分節がどれであるかを明確にすること。末端の翻訳者にとっては報酬に直接関係するので非常に切実なのですが、SDL社にとってはそうではないのでしょうか。 この辺りの機…

機械的なことをやってくれない機械翻訳

私のところに来る仕事も機械翻訳とは無縁ではなく、新規翻訳箇所にMTを適用したからその分ディスカウントなどということが当たり前となっています。時代の流れなのでしかたないですね。MTのポストエディットとして受注しているわけではないので、訳文はMTが…

することで、することで

Surface Pro 6 は、Quad Core を搭載した第 8 世代のインテル Core プロセッサを搭載することで、現行のモデルと比較して約 67 %のパフォーマンス向上を実現!ブラックのカラーを追加することで、多様なライフスタイルやワークスタイルに対応できるようにな…

人はいつからユーザーになるのか

support.google.com この記事の冒頭部分にある「ユーザー」は、英語版ではuserではありません。 support.google.com Someoneをそのまま「誰か」と訳すにはいかないのでこうしたのだと推測されますが、そのsomeoneは「ユーザー」なのでしょうか?何の「ユーザ…

英日翻訳の仕事をしている人はどこで翻訳の勉強をしたのか

私はIT業界から転職するにあたり、半年ほど技術翻訳の学校に通いましたが、そこで「頭から訳す」というやり方(「訳し下げ」という呼び方のほうがよいのでしょうか?)を教わりました。実際に翻訳の仕事をするようになってから、その「頭から訳す」を知らな…

なんでも確認

この業界では、なぜか変な訳し方が流行することがあるのですが、最近急に増えてきたのが「ご確認ください」です。私自身が最近請ける仕事では、製品の見込み客向けのWebコンテンツなどが多いのですが、TMの過去訳を見ると必要以上に「ご確認ください」が使わ…

HTTP(S) 負荷分散、SSL プロキシ負荷分散、TCP プロキシ負荷分散

https://cloud.google.com/compute/docs/load-balancing/ipv6?hl=jaHTTP(S) 負荷分散、SSL プロキシ負荷分散、TCP プロキシ負荷分散のための IPv6 ターミネーション https://cloud.google.com/compute/docs/load-balancing/ipv6?hl=enIPv6 Termination for H…

2 GBのRAMを搭載し、1024x768のモニタ解像度を備えたIntelまたはIntel互換のCPUベースのコンピュータ

http://www.sdltrados.com/jp/products/trados-studio/system-requirements.html最小要件として、2 GBのRAMを搭載し、1024x768のモニタ解像度を備えたIntelまたはIntel互換のCPUベースのコンピュータを推奨します。 http://www.sdltrados.com/products/trado…

はてなダイアリーから移行しました

新規開設の受け付けもそろそろ終了するとのことだったので、思い切って(といっても大した手間ではありませんが)はてなブログに移行しました。

田中千鶴香さん

このブログにコメントをくださったこともある(http://d.hatena.ne.jp/jacquelinet/20130325#c)田中千鶴香さんの訃報を数日前に知りました。主にネットでの交流しかありませんでしたが、Tradosを使おうとするとPCがやたらとクラッシュしていた頃から活躍さ…

10年前と比べて

このブログの最初の記事を書いてから、10年以上たっていました。早いものですね。最近は1年以上放置していたので「10周年」とはいえませんが、10年前と今を比べてみたいと思います。 私自身はIT専門の英日翻訳の仕事をしていることに変わりはありませんが、…

「原文に忠実に訳せ」という指示

そのうち何か書こうと思っているうちに、1年以上放置していました。いろいろ思うことはあるのですが、大体は過去に書いたことなんですよね。最近も、ある案件のフィードバックに書かれていた推奨訳が「柔軟性を提供します」式の逐語訳でした。こちらはあれこ…

中間ベンダーによるレビューの意義

最近では、私のところにくる翻訳の仕事のかなりの部分が、ソースクライアント→MLV→日本国内の翻訳会社→私という流れになっています。間にMLVが入っても入らなくても、直接の取引先である翻訳会社との仕事のやり方はほとんど変わらないのですが、時々MLVから…

MSスタイルのカタカナ複合語表記と分かち書き

http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/28/ms/001.htmlに 続いてSpecial Keynoteでは米マイクロソフト コーポレートバイスプレジデント サーバー&ツール マーケティンググループの***氏が登壇。 という文章がありました(お名前を晒すのが目的ではない…

やっぱりカタカナ複合語の区切りはいらないと思う

オンサイトの仕事をしていると、小さめの案件が次々にやってきますが、相変わらず表記スタイルをはじめとする、細々とした指示に振り回されてばかりです。こんな細かいことをいったい誰が気にしているのか。「もうやめよう」と言いたい。 なかでも面倒なのが…

「モバイルスタイル」をいつまで続けるのか

http://www.microsoft.com/Language/ja-jp/StyleGuides.aspxでダウンロードできる日本語スタイルガイド(Windows Phone用)に Do not use spaces between double-byte and single-byte characters. Do not use spaces between katakana words. という規定が…

IE9の「アドオンを無効にすることで、閲覧の速度を上げます」

Internet Explorer 9を使っていて腹の立つことの一つが、いきなりウィンドウの一番下に現れる「アドオンを無効にすることで、閲覧の速度を上げます。」というメッセージです。二度と現れないように設定できるのですが、オンサイトの仕事で真新しいPCをあてが…

Visual Studio 2012の日本語ドキュメントが何となく変

調べ物をするためにGoogleで検索していたら、http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/ee847415.aspxの 依存関係グラフを最初に生成すると、Visual Studio は、検出されたすべての依存関係のコード インデックスを作成します。 という文章がヒット…

未だにGoogle多数決

私の専門はIT(information technology)全般ということにしていますが、実際に来る仕事の内容は千差万別です。なかにはやや専門性の高い案件もありますが、先日そのような案件のときに翻訳会社から受け取った指示書に「訳語の選択に迷ったらWebで検索して多…

「あなたがサインアウトしてきました。」が修正されていました

それはよいのですが、「Outlookはお気に召したでしょうか。」というメッセージがやけに目立ちます。目立つせいか、「お気に召したでしょうか」という表現が気になります。「召す」は尊敬語ですが、ここで尋ねているのは、自分が差し出したOutlook.comという…

「あなたがサインアウトしてきました。」

マイクロソフトがOutlook.comのサービスを開始したというニュースをあちこちで見かけたので、手持ちのhotmailアドレスでサインインできることを確認してサインアウトしたら「あなたがサインアウトしてきました。」というメッセージが表示されました。 言語設…

翻訳会社からのフィードバックに「〜することで」があった

英語のby ...ingがきっちり「〜することで」に修正されていました。この人たちの仕業だったか。

翻訳会社からのフィードバックがコテコテの逐語訳だった場合

スタイルガイドに「読みやすく訳せ」と書かれているのでいろいろ考えて訳したのに、逐語訳に戻されるとがっくりします。今さらそういうのに合わせたくないので適度に無視してますが、「チェッカ」の人たちは、そういう訳し方が体に染みついてしまってて何と…

フィードバックの意味

先日の日記で、なぜ妙な手法が流行するかが不思議だと書きましたが、一つ思い当たることがあります。それは翻訳会社(特に二次ベンダー)からのフィードバックです。「このクライアントは自社のことを『弊社』ではなく『我々』と呼ぶ」といった、クライアン…

peopleはいつから「ユーザー」になったのか

Googleの「Picasa 3.9 の新機能」というページ(http://support.google.com/picasa/bin/answer.py?hl=ja&answer=93773)で見かけた表現です。 Google+ のサークルと共有する -- Google+ に参加している場合は、Picasa 3.9 を使用して、Google+ で作成したサ…

アピールしたいポイントが見えてこないマーケティング文書

早いもので、もう年末です。翻訳支援ツールのベンダーすら年末キャンペーンを始める時期になりました。ダイレクトメールも製品Webページも、見るといろいろ言いたくなりますが、一つだけ書き留めておきます。http://www.translationzone.com/jp/translator-p…

メモリーの再利用性はそんなに大事なことなのか

9月28日の日記にいただいたコメントを読んで思い出したのですが、私もずっと前、「翻訳メモリーを再利用できるように訳せ」という指示をもらったことがあります。そのセンテンスがどんな文脈に出現しても訳がそのまま使えるようにしろということですが、当時…