IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

用語集の検索結果を表示しようとしないMS

Microsoftの「ランゲージ ポータル」(https://www.microsoft.com/ja-jp/language/)で用語集を検索しても、デフォルトでは検索結果が表示されないのですが、前からこのような仕様でしたっけ?

f:id:jacquelinet:20220301103455p:plain

マイクロソフト用語集」という見出しの左にある「>」をクリックするとexpandされるのですが、なぜこのような一手間をかけさせるのか。この会社のやることは意味不明です。

f:id:jacquelinet:20220301103618p:plain

私がこの用語集にアクセスするときは基本的にWindows PCとマウスを使うので、上下にスクロールするのは大した手間ではないのですが、クリッカブルなところにマウスカーソルを移動してクリックするのは面倒なんですよね。探している用語の定義が本当にここにはないときも、「>」をクリックして確認しないといけないのはいかがなものかと思います。

MSのローカライズスタイルガイドで規定されている「すれば」

 

Microsoftのランゲージポータル(各言語版スタイル ガイドのダウンロード - Microsoft | ランゲージ ポータル)からダウンロードできるスタイルガイドの中に、「すれば」が推奨表現として記載されています。

Microsoft voice avoids an unnecessarily formal tone. Similarly, Japanese Microsoft voice should also avoid written words/very formal tone. Instead, switch to equivalent words 
appropriate for the context. (日本語の場合も、以下の表に示すとおり、書き言葉やフォーマルな場面で使う言葉を避け、それに相当する場面に合った適切な言葉に置き換えます。)

という記述の下に、by ...ingという英文に対しては「~することにより」や「~によって」を避け、「~すると」や「~すれば」を使うと書かれています。最近「すれば」がやたらと目に付くのは、これのせいでしょうか? スタイルガイドに書かれているからといって、「お客様の好みだから積極的に使え」ということでもないと思います。大切なのはavoid written words/very formal toneとswitch to equivalent words appropriate for the contextです。

しかし、英文のoldを「古い」と訳すことの何がいけないのでしょうか。Invalidを「使用できません」と表現してしまって大丈夫なのでしょうか。canやbe able toに対して「可能です」を使うなとのことですが、「~できます」と表現できる文脈ばかりではないと思うんですよね。具体例は今すぐには思いつかないのですが。

Windows 11アップグレードのページがリニューアル

9月に取り上げましたが(https://jacquelinet.hatenablog.com/entry/2021/09/03/172830)、あの後でリニューアルされたようです。

www.microsoft.com

英語版と比べてみましょう。

www.microsoft.com

「使えば」の多用や、helpを「できます」と断言していることや、見ている人への呼びかけのyouを「ユーザー」と表現していることなどがやはり気になります。「ユーザーが使用するアプリ」って当たり前ですよね。文章を練り上げる時間を、もっと取ってもよいのではと思います。だって会社の代表的な製品のバージョンアップという、数年に一度の大々的なアピールの機会ですよ。

デスクトップのバランスを整える

Windows 11 には使いやすいツールが備わっており、そのツールで画面スペースを整理し、生産性を最大化できます。これを Microsoft 365 サブスクリプション* と組み合わせれば、仕事の効率が格段に上がります。Windows 11 のヒントとコツの詳細を見る

Bring balance to your desktop

Windows 11 has easy-to-use tools that can help you optimize your screen space and maximize your productivity. Combine that with a Microsoft 365 subscription* and nothing will stop you from getting tasks done. Learn more about Windows 11 tips and tricks.

前から訳していくのはいいのですが、「には使いやすいツールが備わっており」を強調しすぎているように見えます。強調したいのはその後の部分です。

 

画面をスナップアシストで整理

すばやく通話を始める。答えを見つける。書きかけの論文を完成させる。しなければならないことが沢山あっても、スナップを使えば簡単に整理して行えます。

Organize Windows with Snap Assist

Hop on a call. Find some answers. Finish that paper. When you’ve got a lot to do, snap can help you stay organized with ease.

「たくさん」か「沢山」か。私の手元にある『朝日新聞の用語の手引』では「たくさん」と表記することになっています。国語辞典でのこの言葉の品詞分類はいろいろですが、新明解国語辞典第八版には「語源未詳で漢語とはとらえがたい」という記述があります。

 

厳選されたコンテンツ

お気に入りの写真。世界のニュース。今日のやることリストと明日の天気。ウィジェットを使えば、大切なコンテンツを簡単に見つけられる。あらゆる情報にいつでもスワイプでアクセス。1

Your content, curated

Your favorite photos. The world news. Today’s to-do list and tomorrow’s weather. Widgets help you find content that matters to you. It’s all things you—always a swipe away.1

Curateという動詞の訳し方は難しいのですが、「あなたのために選んだコンテンツ」というニュアンスを出したいですね。

ワークフローを再調整する

ユーザーが使用する PowerPointMicrosoft EdgeMicrosoft Teams などのアプリ*はスナップ レイアウト、デスクトップを始めとする新しいマルチタスクツールとシームレスに連動し、より直感的な再ドッキングを体験できます。

Refocus your workflow

PowerPoint, Microsoft Edge, Microsoft Teams—the apps* you need work seamlessly with new multi-tasking tools like Snap layouts, Desktops, and a new more intuitive redocking experience.

Refocusが「再調整する」でいいのでしょうか? Oxford Advanced Learner's Dictionaryの説明では「to give attention, effort, etc. to something new or different」ですが。

 

一緒なら生活がもっと豊かになる

Microsoft Teams のチャットを使えば、だれとでもどんな方法でも (通話、チャット、SMS、ビデオ) デスクトップから直接つながる。2

Life is better together

With Chat from Microsoft Teams, you can reach anyone however you prefer (call, chat, text, video) right from your desktop.2

「チャットを使えば、~から直接つながる」の対応がちょっと不自然な感じがします。なぜ常体なのでしょう。

Peopleという英単語を日本語に翻訳できないMicrosoft

Windows 10マシンのロック画面に表示されているテキストは、ふだんあまり気にしていなかったのですが、ある日よく見てみたら意味不明でした。

f:id:jacquelinet:20220115224807p:plain

このテキストはいったい、誰に向かって何を訴えているのでしょうか。独り言か? このテキストの前にあるアイコン(地球?)をクリックすると、スリープ解除後にヒントアプリとやらが起動するのですが、「お気に入りのユーザーと連絡を取り合ったり」に関係するヒントがどこにあるのか、さっぱりわかりません。

これもおそらく英語からのローカライズなので、英語ではどう表現しているのかを「ランゲージ ポータル」(各言語の用語の検索とダウンロード - Microsoft | ランゲージ ポータル)で調べてみたのですが、見つかりませんでした。

ただし、「お気に入りのユーザー」だけだと「製品別用語」のセクションに「Favorite People」という英語の日本語訳として表示されます。またか。

この「お気に入りのユーザー」(Favorite People)の出現場所の一つがこちらです。

support.microsoft.com

「ユーザーをお気に入りに追加する」という見出しは、英語版では「Add people to your Favorites」です。なぜpeopleが「ユーザー」になるのか? このpeopleはOutlook mobileのuserですか? 違いますよね。Outlook mobileがインストールされているスマートフォンの持ち主が連絡を取り合う人々のことですが、なぜMicrosoftはそう訳さないのか不思議です。「人」という表現を使ってはいけないという社内の掟でもあるのか?

コンピューターが一部の人だけのものだった時代なら、MSの変な日本語も、その一部の人にとってはおなじみで「まあそういうものだから」で済んでいたのですが、今は違いますよね。大人だけでなく子供も、学校の授業で使うようになっている時代に、こういうわけのわからないテキストを目にした子供たちに変な影響がないか心配です。

スタイルガイドの規定の見直しはされないのか

https://www.rws.com/jp/localization/products/trados-studio/faqs/ というページからの引用です。

Trados StudioTrados Studio 2021

Trados Studio 2021には、次のような多くの優れた新機能が導入されています。 

  • RWSの翻訳生産性向上クラウドであるTrados Liveへのアクセス
  • どこにいても新しいTrados Liveモバイルアプリで翻訳プロジェクトを管理できます。このアプリを使用すれば、プロジェクトを作成し、翻訳の進捗状況を追跡して、プロジェクトの納期などを外出先で確認できます 
  • 時間、日付、通貨、単位のカスタマイズ可能な認識設定での、翻訳メモリの正確性がさらに向上しました 
  • 新たに進化した高度な表示フィルターを備え、プロジェクトとファイル名の迅速な検索が可能な、性能がさらにアップした検索機能を活用できます 
  • RWS AppStoreがStudio 2021に完全に統合されたため、使い慣れたTrados Studio環境を離れずに、アプリを検出して管理できます 
  • レビュアーが修正内容をフィードバックする方法が強化され、より効率化された翻訳品質保証(TQA)操作 
  • Trados Studio Freelanceユーザーは、必要な数の言語で作業できるようになりました。 

さらに、Trados Studioのパフォーマンスとユーザー体験を向上させる目的で、他にも多くの機能強化が行われています。詳細については、Trados Studioのカタログを参照してください。 

Trados Studio 2017ユーザー - アップグレードをお勧めする理由 

Trados Studio 2019ユーザー - 新機能を確認する

英語版(https://www.rws.com/localization/products/trados-studio/faqs/)ではこのように書かれています。

I am an existing Trados Studio user. Why should I upgrade to Trados Studio 2021?

Many new and exciting features have been introduced in Studio 2021 including: 

  • Access to Trados Live, the translation productivity cloud from RWS
  • Manage your projects on the go with our new Trados Live mobile app. With the app, you can create projects, track your translation progress, check project due dates and lots more whilst you are out and about 
  • Translation memories are now even more accurate with customizable recognition settings for times, dates, currencies, and measurements 
  • Benefit from more powerful search capabilities with a new and improved Advanced Display Filter, as well as quick project and file name searching 
  • The RWS AppStore is now fully integrated into Studio 2021, so you can discover and manage your apps without having to leave the familiar Studio environment 
  • A more streamlined Translation Quality Assurance (TQA) experience with enhancements to the way reviewers feedback their amends 
  • For Trados Studio Freelance users, you can now work with as many languages as you wish. 

Plus many other enhancements have been made to improve the performance of Trados Studio and the user experience. Find out more in our dedicated brochures: 

Trados Studio 2017 users — Why upgrade? 

Trados Studio 2019 users — Discover what’s new

いろいろ突っ込みどころはありますが、箇条書きの敬体文に句点が付いていたりいなかったりするのがまず目につきます。翻訳作業の指示書やスタイルガイドによくある「文末の句点の有無は原文に合わせる」という規定に従った結果なのだと想像していますが、こういう結果になっても規定を厳格に守らないといけないものなのでしょうか。

このような、誰が得するかわからない規定は見直してほしいものです。しかし、発注側の企業が翻訳会社からの納品物をすべてチェックしていて、そのチェック担当者は自社の製品とローカライズ作業の両方について十分な知識と経験があるという理想的なパターンならまだしも、チェック担当者も派遣や外注に任せているようなところは、これまでのやり方を踏襲するのが無難ということで、今後も続いていくのでしょう。

「すれば」と「すると」の違い

https://www.trados.com/jp/products/trados-studio/freelance/features.html というページからの引用です。

翻訳メモリの活用範囲が最大限に広がります。AnyTMを使用すれば、原文言語と訳文言語を入れ替えたり、原文言語の混在したドキュメントを追加したり、さまざまな原文言語を組み合わせて1つのファイルで翻訳することができます。

英語版(Trados Studio 2021 Freelance | New Features)はこのようになっています。

This enables maximum leverage of your translation memories. AnyTM allows you to reverse language direction, add mixed-source language documents or combine a variety of source languages to translate into one source file.

AnyTMという機能が何をするものなのか、これを読んだだけではよくわからないのですが、いずれにしても第2文の「~を使用すれば」は、自分だったら「~を使用すると」という表現を使うと思います。「すれば」も「すると」も、条件を示すときに使う表現ですが、この両者をどう使い分けるかについて、東京外国語大学のサイトにわかりやすい説明がありました。

www.coelang.tufs.ac.jp

このページに、次のような記述があります。

「~ば」は、S2の成立が望まれているという文脈で、そのためにどんなS1が必要かを述べる文(S1に焦点のある条件文)には、最もふさわしい形式です。

S1とは「~すれば」の部分で、S2はその後に続く部分(「~になる」「~できる」など)です。つまり、このページの例文にあるように「このボタンを押すとドアが開く」と「このボタンを押せばドアが開く」は意味が違ってきます。

最初のTradosの文章に戻ると、TMのソース言語とターゲット言語を逆にして使いたいという要望があることを先に述べていれば、「AnyTMを使用すれば」という表現でも問題ないのですが(少々高圧的な感じはするものの)、ここではallows you to...以下は読者にとって新情報なので、「すれば」はあまり適切ではないような気がします。

仮定形(「~すれば」)の使いすぎ

https://www.trados.com/jp/blog/personalize-your-translation-software-its-easier-than-you-think.html というページで見つけた文章です。

このようなお客様をサポートするために、Trados Studio 2021では企業が独自の非公開AppStoreを作成できるようにしました。この非公開AppStoreは、企業のファイアウォール内にある企業所有のサーバーでホストすることが可能で、非公開で従業員にアプリを配布するために使用できます。非公開AppStoreを完全に管理すれば、アクセス可能なユーザーを指定したり、承認したアプリだけをAppStoreに追加して使用可能にしたりできます。つまり、ユーザーは非公開AppStoreから制限なくダウンロードできるようになるのです。さらに、このAppStoreは特定のユーザーしか使用できないため、一般向けRWS AppStoreのアプリの中から承認したアプリのほか、自社で開発したアプリを配布するプラットフォームとしても使用できます。

「非公開AppStoreを完全に管理すれば、承認したアプリだけをAppStoreに追加して使用可能にしたりできます。」という、よくわからない日本語の文があるので英語版(https://www.trados.com/blog/personalize-your-translation-software-its-easier-than-you-think.html)を見てみました。

To help these customers, we’ve now made it possible for businesses to create their own private AppStore in Trados Studio 2021. This private AppStore can be hosted on your own server behind your firewalls and can be used to privately distribute apps amongst your employees. With the private AppStore completely in your control, you can decide who has access to it and approve all apps before they are added to the store for your team to use, meaning users should be able to download from your private AppStore without restriction. In addition, as this AppStore can only be seen and used by your team, you can use this platform to distribute any apps you have developed yourself, alongside any apps you have permitted for use from the public RWS AppStore.

日本語版の「非公開AppStoreを完全に管理すれば」に対応する部分は「With the private AppStore completely in your control,」だと思いますが、条件を示すようなニュアンスはあるでしょうか。企業のプライベートアプリストアはその企業が完全にコントロールできるので、誰にアクセスさせるかなども企業自身で決定できるということですよね。TradosのWebコンテンツのローカライズがどういう方針で行われているのかはわかりませんが、仮に「~すれば」が、文章の形を整えるために推奨される表現の一つだったとしても、それを使ってよい文脈かどうかはそのつど考える必要があるかと思います。