IT翻訳者の疑問

この業界に入って約20年。私の疑問は相変わらず解決しません。

Linguistic Reviewerの疑問

「高いです」「多いです」「大きいです」

「小学生の作文か?」と突っ込まれそうな表現ですが、プロの翻訳者が訳文の中で使っているのを見ると脱力します。 世帯収入が多い人の方がコンピュータ使用率は高いです。しかし、どの教育水準においても、重度の障害のある人は障害のない人や軽度の障害のあ…

読み物の訳

ここのところ、ハードウェアメーカーのWebに載せる製品紹介記事の翻訳レビューをしていました。原文に忠実に訳したって日本語としては読みにくいだけなのに、どうしてマニュアル風翻訳で満足してしまう翻訳者が多いのでしょうか。 そうなってしまう理由には…

明らかな手抜き翻訳

世の中には、見直しをろくすっぽしないで訳文を納品してくる翻訳者がいます。そんな訳文をレビューというか訳し直しているのですが、もううんざり。翻訳会社のPMに、この人には二度と発注しないほうがいいですよと進言したのですが、その会社は最近受注をた…

製品紹介資料の翻訳

製品紹介資料の訳というのはやっかいですね。まあ、翻訳というのは本来こういうもので、ソフトウェアの操作手順のようにほとんど考えなくてもできるほうが特別なんですが。で、その製品紹介資料の英日翻訳のレビューをしているのですが、翻訳者の一人は超逐…

意味を考えずに機械的に訳すことは可能ですか?

そんなことは不可能だというのが私の意見ですが、未だに「IT翻訳は機械的に訳しておけばOK」という風潮があるようです。いったいどこの誰がそれでいいと言ったのでしょうか? プロジェクトによっては「原文に忠実に訳せ」と指示されることもあるようですが、…

「セキュリティ上の脆弱性により、任意のコードが実行される可能性があります」

Microsoft Updateでセキュリティ関連の更新が行われるたびに説明文を読んでいて思うのですが、「ファイルを開くと任意のコードが実行される可能性がある」「セキュリティ上の脆弱性によって任意のコードが実行される」って変じゃないですか? Microsoft Offi…

「次」はいつから代名詞になったのか

d. [変数値] ボックスの中の Path の記述の後に次を入力します。 ;C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322 ここで、C:\Windows は Windows がインストールされているフォルダです。v1.1.4322 は .NET Framework 1.1 のバージョン番号です。 出典:htt…

any=「すべて」?

「すべて」という訳が使えることもありますが、anyの訳を「すべて」で統一しようというのは無理です。 ローカリゼーションベンダーに求められることの一つに「訳語の統一」がありますが、何でも統一すればいいってものでもないことぐらいわかるでしょう。

「access and manipulate data」=「データにアクセスしたり、操作したり」?

昨日の日記で取り上げた文章の中で、「テーブル内のデータにアクセスしたり、データを操作したり」という部分も非常に気になります。英語では「access and manipulate data」ですが、このような動詞の並列を「〜たり、〜たり」と訳す人は最近多いですね。「…

「データベースで作業を行うと、データを操作したりしています」

調べ物をしていて見つかった「データベースへのアクセスと変更 (SQL Server Compact Edition)」というトピックの冒頭の文章です。 データベースで作業を行うと、データをクエリするため、常にテーブル内のデータにアクセスしたり、データを操作したりしてい…

「これにより」

最近、他の人が訳した文章の中で「これにより」を見かけることが多いような気がします。少なくとも5年ぐらい前はそれほどでもなかったと思いますが、最近やたらと目について、はっきり言ってうんざりしてます。 このページでは、Windows Server 2008 Hyper-V…

翻訳コメントの書き方

大きめのプロジェクトでは、質問用のExcelシートが用意されていて、翻訳者からのコメントはそのシートに書き込むようになっています。ではそのようなシートがない場合はどうするか。普通は同じようなExcelファイルを自分で作ったり、テキストファイルにまと…

近い未来を表す現在進行形

If you are uploading binary files, make sure the "binary" option is selected.バイナリファイルをアップロードしている場合は、必ず「バイナリ」オプションを選択してください。 be ...ingなので反射的に「〜している」と訳してしまう人が未だにいるので…

unless節の中の「the」

Internet Explorer blocks active content that is running locally on your computer unless the content is associated with a domain. 出典:http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=tn_19480&sliceId=1 Internet Explorer は、コン…

「IDはわずか16バイト長です」

ある翻訳書の中で見かけた表現です。「16バイト長」って、「長さ16バイト」と言いたいのでしょうか。16 bytes longをそのまま「16バイト長」と訳す人はたまに見かけますが、だったら「This bridge is 200 meters long.」は「この橋は200m長です」なのかと聞…

「および」や「と」を使いたくない人たち

ある出版社の表記規則では、いくつかのものを列挙するときに「および」や「と」を使用しないと定められているそうです。たとえば、「この画面ではオブジェクトの作成、編集、および削除を実行できます」 ではなく 「この画面ではオブジェクトの作成、編集、…

「もしかして 顧客ロイヤリティ」

Googleで「顧客ロイヤルティ」を検索すると、「もしかして 顧客ロイヤリティ」というsuggestionが表示されます。この「もしかして」は英語のタイプミスを指摘してくれるし、「崎陽軒」のように一度で変換できない固有名詞も「きようけん」から推測してくれる…

「表示しようとしている Web サイトには識別が必要です」

自分以外は開けないように設定しているExcelファイルを開こうとしたら、確かこんなメッセージが表示されました。.Net Passportのパスワードを入力したら何やら証明書がダウンロードされて解決されたみたいですが、こんなメッセージを見たのは初めてです。 で…

明らかに冗長な表現

「この脆弱性が悪意のある者によって悪用されると、」って、見るからに「悪」がダブってますが、翻訳者の中には何とも思わない人もいるようです。攻撃側に注目している文章の場合はともかく、脆弱性について述べているときは「この脆弱性が悪用されると、」…

箇条書きの訳し方

何を今更という感じですが、箇条書きが何のためにあるかをわかってない人がたまにいます。 たとえば、「Supported operating systems:」に続く UNIX Linux Windows operating systems except Windows Me という箇条書きが、 UNIX Linux Windows Meを除くWind…

素読みしてますか?

翻訳作業の見直しといえば、原文と訳文を突き合わせてチェックするのが一般的ですが、読者になったつもりで訳文だけ読むという作業も必要です。が、この作業をしていない人も結構いるのではないかと思います。「は、〜です。は、〜します。」のように、同じ…

「簡素化」

simplifyの“定訳”みたいです。いつの間にそうなったのかは知りませんが。「simplifies network management」のような表現はホワイトペーパーにしょっちゅう現れるのですが、「ネットワーク管理を簡素化します」と訳す人は多いですね。 「簡素」を国語辞典で…

「ウイルス」vs「ウィルス」

何年か前に、あるプロジェクトで「ウィルス」ではなく「ウイルス」と表記するようにという指示を受けて以来、私は特に指示がなくても「ウイルス」と表記することにしています。トレンドマイクロやマカフィーの製品名も「ウイルス〜」だし、国語辞典や百科事…

英語の語順=日本語の語順?

ソフトウェアの「最小システム要件」の箇条書きにありがちですが、 256MBのシステムメモリ 500MBのディスク空き領域 という「の〜」という表現はいかがなものでしょうか。いくら原文(英語)で 256MB system memory 500MB free disk space と書かれていたと…

「原文の意味がわかりません」というコメント

翻訳レビューの仕事をしていて、翻訳者から「原文の意味がわかりませんでした」というコメントをもらう時ほど頭に来ることはありません。わかれよと言いたい。だいたい、「原文の意味がわからない」というコメントをそのままクライアントに提出できるわけが…

「誰が訳しても同じ訳」は可能ですか?

昨日の日記を書いた後で思ったのですが、「原文に忠実な訳」は別に悪くないですね。provide=「提供する」、match=「一致する」のように英語の単語と日本語の単語を1:1にしようとする習慣がいけないのです。最近はどうだか知りませんが、何年か前はローカラ…

「便利な方法が提供されます」

ここのところホワイトペーパーの翻訳のレビューをしているのですが、この手の訳文の連続で、もううんざりです。なぜそこまで「提供します」を忌み嫌うかというと、このような「原文に忠実な訳」で満足しちゃっている人は、訳文が意味不明でも何とも思わない…

add a reference to Aの訳

「参照をAに追加する」の場合と「Aへの参照を追加する」の場合とがあるのですが、後者なのにうっかり前者として訳しているケースをときどき見かけます。 Adding a Reference to Microsoft.Office.Excel.Server.WebServices.dllTo link directly to Microsoft…

調べ物にかける時間

翻訳の仕事をしていて楽しいと思えるのは、初見時はさっぱりわからなかった原文の意味がわかるようになったときです。あれこれ調べ物をして疑問点が次々と消えていくのは、まるで霧が晴れていくかのようです。そうして、原文の抽象的な表現の具体的な意味を…

managed code=「マネージコード」?

マネージ コード [managed code]オペレーティングシステムによって直接実行されるのではなく、共通言語ランタイム環境で実行されるコード。マネージ コード アプリケーションでは、自動ガベージコレクション、実行時型チェック、セキュリティ サポートなど、…